小児眼科 診療科目
小児眼科とは
小児眼科は一般の眼科とは少し役割を別としています。
大人がかかる眼科は目の疾病の治療を主体としていますが、小児眼科はまだ目の仕組みが完全に発達していない状態の治療となりますので、大きくなってから正常な目の働きが出来るようにという観点が加わります。
子供の視力の発達はだいたい10才くらいまでですので、それまでに子供の目の状態をしっかりチェックして、視力を伸ばすことが将来の「目=視力」にとって大切なものとなります。
子供さんの目の障害は外見では分かりにくいため、見過ごされやすくて、なかなか気づくことが難しいのが現状です。個人差はありますが、3歳くらいになればある程度検査ができるようになります。
子供さんが「気づいたときには手遅れ…」という事態を招かないためにも、視力が図れるようになったら、目のはたらき具合を知るために一度眼科でしっかり検査を受けるようにしましょう。
当院では5名の視能訓練士による斜視や弱視の訓練治療も行っています。
子供さんの観察ポイント
子供さんのしぐさや動作や目の外観から下記のような症状が見られたら、
何らかの目の障害を抱えているかもしれません。
- □ いつも頭を傾けてものを見ている
- □ テレビを前の方で見るようになってきた
- □ 片方の目(よく見える方の目)を隠すと嫌がる
- □ 子供の目がなんとなく寄っている気がする
- □ 目を細めることが多くなったような気がする
- □ 絵本を見たり、読んだりすることが飽きっぽくなった気がする
- □ 昼間に屋外へでると眩しそうに目を細め、片方の目を強くつぶる
子供さんの目の病気
屈折異常や斜視・弱視以外の主だった子供に発症する目の病気です。
「日本小児眼科学会」の解説が分かりやすいと思いますので、
ご心配な時や病気の理解にご利用ください。
- □ 眼瞼下垂
- □ 睫毛内反
- □ 先天鼻涙管閉塞
- □ 結膜炎
- □ 角膜炎
- □ ペータース(Peters)異常
- □ 先天無虹彩
- □ 白子症
- □ 先天白内障
- □ 水晶体脱臼
- □ 発達緑内障(先天緑内障)
- □ 網膜芽細胞腫
- □ 第一次硝子体過形成遺残
- □ 未熟児網膜症
- □ 家族性滲出性硝子体網膜症
- □ コーツ(Coats)病
- □ 小眼球
- □ ぶどう膜欠損(コロボーマ)
- □ レーベル(Leber)先天黒内障
- □ 網膜黄斑ジストロフィー
- □ 先天網膜分離症
- □ ぶどう膜炎
- □ 視神経乳頭の先天異常
- □ 視神経炎
- □ 視神経萎縮
- □ 外傷
- □ 火傷と化学傷
- □ 眼窩腫瘍
- □ 色覚異常
- □ 先天代謝異常、ファブリー(Fabry)病
- □ 色素失調症
- □ スティックラー(Stickler)症候群
- □ チャージ(CHARGE)症候群
- □ 心因性視覚障害
- □ ゆさぶられっ子症候群